2023年12月27日水曜日

「土曜ふれあいの会」を実施しました。

 「土曜ふれあいの会」でお母さん方とさばのみそ煮とほうれん草の胡麻和えの調理をしました。

 11月から2年の家庭科係さんと取り組んでいるコンポスト、今日のさばの骨や内臓とほうれん草の根っこを入れました。さて、ちゃんと分解されるかな?




2023年12月19日火曜日

ユネスコ国際会議(ESD-NET2030グローバル会合)で本校生徒が発表しました。

 12月18日(月)東京の国連大学で開催されたユネスコの国際会議「ESD-NET2030グローバル会合」にて、2年生の西井さん・徳永さんが、1・2年合同奈良めぐりの報告をしてくれました。

 この会議はユネスコに関係する各国の教育関係者が集まる国際会議です。

三日間開催の一日目は、日本のESDの事例発表4校があり、本校もその1校に選ばれました。

内容は、「1・2年合同奈良めぐり」のねらいと方法、その学びについて発表をしました。

会場はほとんどが海外の方ばかりしたが、同時通訳で行われたので、本校の発表を理解してくれたようです。

東京渋谷にある国連大学

2年生西井さん・徳永さん

卒業生の東さんが次世代ユネスコ国内委員ユースメンバーとして参加

国連大学学長先生と奈教大前学長先生と

1年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。

 12月15日(金)、1年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。

学校薬剤師である岡本先生にお越しいただき、薬剤師さんのお仕事の内容と薬物の危険性について教えて頂きました。

デザイン性のある違法薬物の増加や、合法でも過剰摂取から依存症になってしまう物への注意についてお話がありました。

また保健体育科の佐藤先生からは、親しい人から薬物の利用を誘われてしまったとき、どのように断れば良いのかについてロールプレイ方式で体験的に学習しました。

最初は薬物の誘いを断り切ることができない人が多かったようですが、次第にはっきりと断れる人が増えていきました。

最後に養護教諭の成田先生からも「自分のことを守れるのは自分」というお言葉も頂きました。

自分の体と心を大切にできる人になっていきましょう。





2023年12月17日日曜日

科学部が全国大会に出場します。

 科学部は、「世界最大のSTEAM教育」プログラムである国際ロボットコンテストFLLに今年も挑戦しています。

その国内予選である大阪大会が、12月10日に大阪教育大学で開催されました。

大阪大会は、私学やロボット塾から強豪チームが多数参加しているため、激戦区となっています。

 そのような厳しい状況の中、本校の2年生チームは「準優勝」、1年生チームが「5位」という成績を収め、2チームとも「全国大会への出場権」を獲得しました。

皆様、応援ありがとうございました! 全国大会は、東京大学で2月に開催されます。

1年生チームの研究発表①

2年生チームの研究発表

1年生チームのロボット競技

2年生チームのロボット競技

1年生チームは5位でした。

2年生チームは準優勝でした。



2023年12月12日火曜日

ユネスコクラブが「奈良市あつまれエコキッズ」にブース出店しました。

 12月9日(土)本校のユネスコクラブは大学のユネスコクラブと共同し、奈良市の主催する「あつまれエコキッズ」に昨年に続いてブース出店をしました。

本校のユネスコクラブからは、廃材を利用してDIYした「SDGsビッグロゴ」の展示と、

SDGsボードゲーム、靴下わっかのマイボトルホルダー作り、生物多様性ワークショップを行いました。

来場者は小学生や親子連れが多かったので、ゲームやワークショップを楽しんでくれていました。少しでも環境保護やエコ活動に興味を持ってくれたらと思います。

たくさんの方が興味を持って来てくださりました。

今年は、はぐくみセンターで開催しました。

左が苦労して作ったSDGsボードゲーム

大学・中学のユネスコクラブはおそろいのポロシャツです。

奈良県統計グラフコンクールの表彰について

 11月26日 日曜日に 令和5年度 奈良県統計グラフコンクール表彰式が、奈良女子大学記念館でありました。

1年生の鈴木理紗さんの「減らそう!見直そう!水難事故」のタイトルの作品が、見事、特選の「奈良新聞社賞」に選ばれました。

また、鈴木さんは、第71回統計グラフコンクールにおいても「佳作」で入賞されました。

誠におめでとうございます。



2023年12月11日月曜日

3年生が幼稚園交流を行いました。

12月8日金曜日、附属幼稚園との交流を行いました。

美術でキャラクターを考え、国語で物語を作り、家庭科で仕上げた絵本の読み聞かせをしたり、手遊びをしたりと園児さんと仲良く交流しました。

園児さんに癒やされ、みんな幸せそうでした。






ACCU日韓交流プログラムの報告⑥

 12月5日(火)に第3回日韓オンライン交流会が実施されました。

今回は、「韓国の文化が日本でどのように受け入れられているか」について発表しました。

韓国のイルシン中学校さんも、「日本文化が韓国でどのように定着しているか」教えてくれました。

今年度の交流会はこれで終了です。

忙しい中、プレゼン資料を作成したり、日本語ではなく英語と韓国語を駆使して交流したりする様子から、附中生の頼もしさを感じさせてくれました。

プログラムは終了しましたが、「日韓関係」という言葉がポジティブな意味で用いられるように、そんな国際関係を作る人になれるように、

今後も様々な文化について学んでいって欲しいと思います。








3年生「ようこそ先輩」を開催しました。

 12月7日、3年生は奈良教育大学の講堂で、「ようこそ先輩」を開催しました。

2016年3月に附中を卒業した4名の先輩(東さん、堀口さん、木村さん、乾さん)から、「自分自身の軸」をテーマとしたお話を聴きました。(堀口さんは現在ハンガリーの大学で学ばれているため、現地時間朝6時とのことでしたがオンラインで参加いただきました。)

附中での学びを皮切りに、悩みながらも挑戦し続けている先輩の姿は、きっと中学3年生にとって、これからの生き方のヒントになったと思います。

実際に中3生からは「おすすめの読書は?」という質問も出たりして、先輩からの返答を受けて、附中のバトンが脈々とつながっていることを感じました。

「ようこそ先輩」後には、3年生の室長会議から卒業式で歌う合唱曲の発表とともに、これからの附中生活残り約100日、学年としての意気込みが披露されました。

「附中の友は一生の友」みんなが支え合って、それぞれの人生を切り拓いてくれますように。





2023年12月8日金曜日

5組がアルティメットに挑戦!

 本校の5組(特別支援学級)で、アルティメットを行いました。

アルティメットとは、フライングディスクを使ったゴール型の球技です。

ディスクを味方にパスしながらゴールを目指します。

ディスクを持っている人は走れないので、結構な運動量があり、走る・投げる・跳ぶなどのすべての運動要素が必要な究極(アルティメット)なスポーツです。

中学生は安全のため、ドッジビーを使っています。




3年生球技大会が行われました。

 12月7日、3年生は球技大会を行いました。

種目は「バレーボール」です。

1点を争うシーソーゲームがあちこちの試合で見られました。

必死にボールをつなごうとする姿に触発されて、熱い応援も加わって、体育館の盛り上がりはみんなの歓声で最高潮となりました。







人権学習を行いました。

今週は「人権週間」です。これは、1948年12月10日に国連で「世界人権宣言」が採択されたことに基づいており、附中でも毎年12月に人権学習を行っています。

3年生は、NPO法人「無戸籍の人を支援する会」の市川真由美さんを招いて講演をしていただきました。




市川さんの活動については下記でも紹介されています。

2023年12月6日水曜日

「税の作文」の表彰式の様子

 12月4日(月)奈良ロイヤルホテルで、令和5年度 中学生・高校生「税の作文」表彰式が行われました。

中学生は4,000を超える応募があり、本校からは3年生の岡田蒼空さんが「奈良県納税貯蓄組合総連合会会長賞」を受賞しました。

おめでとうございます。




ハンドボール部、練習前の落葉清掃

 ハンドボール部の先週末の練習前の光景です。

平日は生徒の自転車が停めており掃除しづらいので、週末の部活の練習前に落ち葉を掃き集めました。一気にきれいになりました。

落ち葉は片付けても、また今週には落ち葉が舞い散っています。

ハンドボールも、練習してすぐに力はつくわけではないけれど、日々の積み重ねが大事だなぁと思いました。

きれいさっぱり、その後の練習に気持ちよく臨めました!!




2023年12月4日月曜日

ACCU日韓交流プログラムの報告⑤

 日本からは和菓子文化全般とみたらし団子についてプレゼンをしました。

韓国からは伝統的なお菓子全般と、「ホットク」について紹介がありました。

韓国側からも「実際に作って食べてみてください」ということで、

調理キットをプレゼントしてもらいました。

「日本のおやきみたいやけど、でもなんか違う!」

「想像以上に甘いけどなんで!?キムチあんなに辛いのに!」

「もしかして普段食べる料理が辛い分、おやつは甘め?」

共通しているものもあれば、違っているものもあるのが文化。

そこに「なぜ?」という問いと思考を加えれば、本当の「理解」に向かっていきますね。

明日は第3回交流。

日本からは「日本における韓国文化」についてプレゼンします。