ラベル

2025年9月1日月曜日

芸術鑑賞会で琉球文化に触れました!

今年は連日35度を超える暑い夏が続いていますが、今日から9月で2学期がスタートしました。

附中の2学期は、毎年、大学講堂(パルテノン)での芸術鑑賞会から始まります。

まずは、芸術鑑賞会の前に、賞状伝達と始業式を行いました。

校長先生が体調不良でお休みだったため、教頭先生からのお話。
「今日の気持ちは5段階中何番目くらいですか?」

附中の芸術鑑賞会は、「伝統芸能」「演劇」「音楽」でローテーションを組んでいて、今年は「音楽」の年です。

静岡から琉球伝統歌舞集団「琉神」さんを招き、沖縄の芸能についてパフォーマンスをしていただきました。

琉球舞踊
紅型(びんがた)の着物が綺麗です。

琉球獅子舞
嚙まれると無病息災のご利益があるそうです!

琉球古武術&組手を実演してもらいました。迫力満点!!

エイサー
沖縄の楽器紹介もしていただきました。
指笛難しいですが練習して鳴らしたいです。

楽器体験もさせていただきました。
手と足を一緒にリズムを取るのに四苦八苦してる人もたくさんいましたね。

最後は全員でカチャーシー。沖縄の手踊りです。
島唄に合わせて踊り、めっちゃ盛り上がりました!

本日の感想とお礼の花束贈呈。
琉神のみなさん、ありがとうございました。

歌あり、踊りあり、まるで沖縄旅行したような気分になった、あっというまの1時間半でした。

1・2年生が3年生になったときの修学旅行の行き先は沖縄です。楽しみがどんどんひろがっていきますね。


陸上競技部 全国大会の結果

 8月17日〜20日、沖縄で全国大会が開催され、3年 細川拓見君が「走高跳」に出場しました。

7月の県総体で自己ベスト1m88cmを跳んで以降、疲労などで調整がうまく行かず、近畿大会では思うような記録ではありませんでしたが、その後、全国大会に向けてできる限りの調節をしたそうです。

徐々にコンディションも戻りつつでしたが、全国大会までには間に合わず記録を伸ばすことは叶いませんでした。

ですが、この経験は細川君にとって「メンタル強化や技術向上など、競技と向き合う上で、すごく成長があったはず」と陸上部顧問の先生はおっしゃっていました。

次の大会に向けて焦らず調整を続けてほしいです。

今後も陸上競技部の応援をよろしくお願いいたします!


2025年8月26日火曜日

バドミントン部の試合結果です。

 この夏休み中に行われました第49回奈良市選手権大会1年男子シングルスの部において、岡部和磨君がブロック準優勝、1年女子シングルスの部において、𠮷邨凛華さんがブロック3位に入賞しました。また、第43回奈良県サマーカーニバル大会1年男子シングルスの部において、岡部和磨がブロック準優勝しました。おめでとうございます。

岡部和磨くんがブロック準優勝

𠮷邨凛華さんがブロック3位

岡部和磨くんがブロック準優勝

 

2025年8月23日土曜日

科学部が全国大会へ出場します!

7月末に行われた国際ロボットコンテストWROの奈良大会で、附属中のチーム(2年生の越智くん細川くん宮田くん)が3位に入賞し、全国大会への出場権を獲得しました。

また、研究開発部門においては2年生の此上くん清水くんも全国大会へ出場します。

附中2年生チーム 3位おめでとう!

さらに本校卒業生の和塚くん北村くんのチームは奈良大会優勝、卒業生の西田くんのチームは準優勝し、同じく全国大会へ出場します。

卒業後もロボットに打ち込む姿勢は、後輩たちの憧れ、手本になっていますね。

科学部現役生・卒業生の全国大会での活躍が期待されています。

今週末(8月23日・24日)が全国大会です。

練習の成果を思う存分発揮できるよう、活躍を応援しています!

2025年8月22日金曜日

奈良文化財研究所バックヤードツアー

 今年も奈良文化財研究所様にご協力いただき、バックヤードツアーに行ってきました。

まずは、所長から奈文研のあらましについて教えていただきました。

発掘物の選別洗い作業を体験させていただきました。
筆で一つずつ丁寧に作業します。

今回洗い作業した発掘物の中から出てきた木簡。
「大初位下(だいそいげ)」という奈良時代の位を表した文字が書かれていました!

奈文研で保管されている貴重な木簡を見学させていただきました。

 奈良時代の排水管「木樋(もくひ)」です。

木材をどのように平面の板にしたのか、当時の技術を教えていただきました。

最後に研究員さんと、ふりかえりディスカッションをしました。


発掘された文化財を、どう遺していけばよいか、どう伝えていけばよいか。
引き続き、考え続けていきたいテーマですね。

奈良文化財研究所の皆さん、貴重な経験をさせていただき、準備含め、どうもありがとうございました。

2025年8月21日木曜日

飛込競技 全国大会の結果です。

 全国中学校体育大会・全国中学校水泳競技大会が8月17日~19日鹿児島県で行われ、3年山口さんが飛込競技2種目で入賞しました。

 「女子高飛込」7位入賞

 「女子3m飛板飛込」7位入賞

おめでとうございます!!

2種目ともに全国7位おめでとうございます。

「女子高飛込」の予選では、7本中2本失敗して10位で決勝進出するも、決勝は3本中3本予選より良い演技をして、見事7位入賞できたそうです。
また、昨年度は予選敗退だった「女子3m飛板飛込」も決勝進出し、記憶にも記録にも残る大会になったようです。
あらためて、おめでとうございます。

2025年8月18日月曜日

陸上競技部近畿大会の報告です。

 8月6.7日に滋賀県彦根市で開催された近畿大会に陸上部2名が出場しました。

2年100mに菅原君・走高跳に細川君が出場しました。

2名ともベストな記録ではありませんでしたが、初めての大舞台を経験することができました。

走高跳の細川君は8月20日に沖縄県で開催される全国大会にも出場しますので是非応援をよろしくお願いいたします。






2025年8月12日火曜日

飛込競技 山口さんが近畿大会で優勝しました!

 第76回近畿中学校選手権水泳競技大会 飛込競技で山口さんが優勝しました。

ケガを乗り越え、努力の成果が実りましたね。おめでとうございます!

近畿大会三連覇。総合優勝おめでとう。

山口さんは、8月17日~19日、鹿児島県で開催される第65回全国中学校水泳競技大会に出場します。

「女子高飛込」「女子3m飛板飛込」に出場予定だそうです。

中学最後の夏。健闘をお祈りしています!


「ずっとスポーツ」で結果速報を確認できるようです。

 https://zutto-sports.com/zenchu2019-diving

2025年8月7日木曜日

5組(特別支援学級)登校日のようす

 8月4日の登校日も暑い日になりましたが、元気に登校できました。

夏休みの学習や生活のようすを、それぞれのクラスで確認したあとは、全5組で恒例の「すいかわり大会」です。

今年も美味しい奈良県産のすいかを用意しました。
先生の説明をよく聞いて

目隠しをして、3回まわって・・・。
さぁ、友だちの声をよく聴いて、うまくスイカまでたどり着こう!!

今年の夏はとてつもなく暑く、8月5日、群馬県伊勢崎では41.8度という史上最高気温が観測されました。

水分をよくとって、熱中症に気をつけながら夏を乗り越えましょう!!

2025年8月4日月曜日

家庭科教育研究者連盟夏季研究集会にて、音楽部が演奏しました。

 8月2日と3日奈良教育大学で、「家庭科教育研究者連盟夏季研究集会」が開催され、全国から90名以上の家庭科の先生方が集まりました。

 その開会行事にて、本校音楽部が、「アイネクライネナハトムジーク」「君をのせて」の2曲を演奏してくれました。

 続く「基調提案」では、この春卒業した森さん、西尾さんが本校3年間の家庭科を振り返って報告してくれました。お二人の報告にも大きな拍手をいただきました。お二人か持参した3年分の家庭科ノートは集会中「交流の広場」に展示され、たくさんの先生方が見てくださいました。音楽部のみなさん、そして卒業生お二人に感謝です。


参加者から大きな拍手をいただきました。

卒業生西尾さんの発表

卒業生森さんの発表


2025年7月29日火曜日

陸上競技部の県総体結果です。

7 月22日〜24日で開催された陸上競技部の県総体の結果報告です。

《男子》

・1年1500m 7位 西森君

・2年100m 2位 菅原君 近畿大会出場

・走高跳 1位  細川君 近畿大会出場

 ※細川君は全国大会標準記録も突破しましたので、8月に沖縄で開催される全国大会にも出場いたします。

《女子》

・走高跳 7位 福村さん

・四種競技 7位 川上さん

・走幅跳 6位 酒田さん

 近畿、全国大会に出場する生徒もいますので、上位入賞を目指して夏休みも頑張ってもらいたいですね!


2年100m 2位 菅原君 近畿大会出場

走高跳1位 細川君 近畿・全国大会出場

2025年7月28日月曜日

室長会議が、アースデイに向けて準備を進めています。

暑い毎日が続く中、9月6日(土)附中アースデイに向けて準備をしている室長会議です。

体育館で発表する劇の中身を学年ごとに相談中。

さて、どんな劇になるか?!

地球のことを考える、奇想天外な物語に乞うご期待!



附中アースデイは、学校関係者以外の外部の方も見学していただけます。
ただし、事前申し込みが必要となっています。
以下の詳細チラシをご確認ください。

附中アースデイについて



図書部が、夏の選書活動をしてきました。

 今年の夏も、ならファミリー内のジュンク堂書店奈良店にて、図書部は「夏の選書活動」を行いました。

お世話になる書店の方に、部長が代表で挨拶しています。

購入希望の書誌情報メモを頼りに、本を懸命に探しました。

なお、現在、同書店と図書部では「POPでコラボ」というコラボ企画を開催中です。

店頭には、図書部渾身のPOPが展示されております。

レジ横に設置された特設棚。
展示後、すぐに売れて空になっている場所もありました。
近くにお越しの方は、ぜひジュンク堂書店に実際にPOPを見てください!

秋の読書の前に、「夏の読書」もおすすめです。

素敵な本との出会いがありますように。

2025年7月23日水曜日

テニス部、奈良県総合体育大会の結果です。

 奈良県総合体育大会テニスの部の結果です。

テニス部が3位決定戦に勝利し、3位を勝ち取りました!

近畿大会出場を目指して、明日、2位決定戦に臨みます!





2025年7月22日火曜日

ユネスコクラブが防災学習で「阿倍野タスカル」を訪問しました。

 ユネスコクラブでは、防災意識を高めるために大阪市の防災教育施設「阿倍野タスカル」を訪問しました。今心配される南海トラフ地震の想定ドラマの視聴や地震発生時の初期対応、煙からの避難体験、地震後のがれきの街での津波避難体験など、プロジェクションマッピングなどを使ったリアルな学習ができました。最後は南海トラフ地震で想定される震度7を再現する機械に乗って、激しい揺れを体験しました。

 大阪市は海に面した平野が広がっており、津波の被害が心配されています。そのことをしっかりと学べました。地震は止められないけれど、その後の判断や騒動により被害を小さくすることの大切さや、災害を想定した備えの重要性に気がつく良い研修になりました。

地震後の街が再現されています。そこには危険がいっぱい。

南海トラフと津波被害について、わかりやすく学べます。

津波からの避難は、急いで右の避難タワーへ

南海トラフ地震想定の震度7を体感できます。

阿倍野ハルカスの近くに、阿倍野タスカルはあります。

「タスカル」君とユネスコクラブで記念撮影