ラベル

2024年3月18日月曜日

民博創設50周年記念企画展「水俣病を伝える」に2年生修学旅行実行委員会が参加しました。

  2年生の修学旅行実行委員で、万博記念公園にある「みんぱく(民族学博物館)」に行ってきました。現在、民博創設50周年記念企画展「水俣病を伝える」が、3月14日から6月18日の日程で開催されています。

 2年生は、来年度、修学旅行で、水俣地方を訪れて学習を行う予定で、その事前学習として展示の見学と、講演を聴きに行きました。

 実行委員会が発足して初めての活動となる今回は、10名の実行委員のみんなが参加。春の万博記念公園を満喫しつつ、水俣の展示を真剣に見学しました。

今回の活動の報告は、3学期修了式に学年に向けて行う予定です!

 

企画展「水俣病を考える」

展示を見学しました。



学んだことは、学年集会で報告します。

ユネスコクラブ、鹿せんべい飛ばし大会(山開き大会)ボランティアの様子

 ユネスコクラブが、若草山で行われた『鹿せんべい飛ばし大会・山開き大会』に運営ボランティアとして参加しました。前回の山焼き大会は、間際に学級閉鎖などで急遽参加できなかったので、部員達も楽しみにしていました。

 ボランティアとして、会場の設営や備品の準備、距離の計測や大会の盛り上げなど様々な活動をさせていただきました。このような地域活性化に繋がる活動の意味やボランティアの方の思いにふれながら、多くのことが学べたと思います。

 大会最後に、本日最長記録55m50cmが出ました。

まずは本部の設営から

参加者に配るキャップを作っています。

参加者は若草山中腹から投げます。
良い記録はメジャーで測定します。
たくさんの方と楽しいイベントとなりました。



2024年3月8日金曜日

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストの表彰がありました。

  

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストで本校の2年生の藤本 悠吾君が、「関西センター所長賞」を受賞しました。

2年生のアルハム ジュルカルナイン君と1年生の森本 愛理さんが「佳作」に選ばれました。

JICA関西から表彰に来ていただき、校長室で授与されました。

本校に対しては特別学校賞をいただきました。

関西センター所長賞 藤本君

佳作 アルハムくん

佳作 藤本さん

特別学校賞 校長先生が代表で



2024年3月6日水曜日

2年生卒業研究に向けて「資料検索」を学びました。

 2年生は卒業研究に向けて準備を始めています。

今日は、図書館の東司書先生から、資料の検索方法について教えてもらいました。

検索ワードの入れ方など、基本的な事項から教えてもらいました。

資料検索が上手にできると、研究が大きく一歩進みます。みんな真剣に聞いていました。





2024年3月4日月曜日

奈良県バドミントンフェスティバルの結果です。

 2月10日(土)に橿原市ジェイテクトアリーナにて奈良県バドミントンフェスティバルが行われ、1年生女子ダブルスBで川口さん・神野さんのペアが第2位になりました。おめでとうございます!



2024年2月29日木曜日

1年生が臨海実習の事前学習を行いました。

 1年生で2年宿泊行事「臨海実習」の事前学習として、講師の方をお招きして特別講話をお聞きしました。

 ワカメや海藻のプロフェッショナルである岩尾豊紀先生(鳥羽市水産研究所)からは、鳥羽周辺の海苔養殖やワカメ養殖のお話から、藻場再生や生物の進化について、写真や枝分かれ図を使って説明していただきました。

三重大学生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター敷設施設水産所の山本康介先生からは、鳥羽に生きる生物の説明から、生物の分類の面白さと難しさをお話していただきました。

 生徒の取った講演メモを見ると、1月に取り組んだグラフィックレコーディングを使ってまとめている生徒もいました。講師お二人のお話は、2月15日の事前学習で生徒らが立てた「問い」に対して答える形で進みました。この講話を聴いて新たな「問い」をワークシートに記入した生徒もいました。1年間の総合での学びが、網の目のようにつながっていると感じました。




生徒のワークシート

グラフィックレコーディングでまとめています。







数学科でキュブロを購入しました。

キュブロという知育玩具を数学科で購入しました。

将棋の藤井壮太さんが幼少の時から遊んでいたことで有名になりました。

数学教室で期末テスト終了の放課後のひととき、あーでもないこーでもないと言いながら一年生の生徒達が作った作品です。

一番上の穴にビー玉を入れると一番下の穴から出てくるように組みました。

立体的に考えるパズル的な能力が必要です。

興味のある方は、数学教室に遊びに来てください。



2024年2月28日水曜日

5組・家庭科の授業のようすです。

 5組の家庭科(第2グループ)の授業では、フリース生地のマフラーを作りました。

薄手のフリース生地なので、春先まで首元を温めてくれそうです。

ミシンで直線縫いをがんばりました。短めのマフラーがほどけないようにベルトをつけました。




2024年2月26日月曜日

陸上部ミズノ冬季強化記録会の結果です。

 2月11日にミズノ冬季強化記録会が開催されました。

記録会では、通常中学校の大会では行わないリレー種目が行われ、本校陸上部も参加しました。

リレー種目の結果は以下の通りです。

女子4×200mリレー2位(滝・尾下・堀野・山田)

女子4×400mリレー2位(滝・山田・植村・酒田)

混合4×400mリレー3位(二宮・平田・尾下・堀野)

来シーズンに向けて残りの冬季練習も頑張ってもらいたいです。





2024年2月22日木曜日

特別支援図書コーナーの書籍をバーコード管理にしました。

  特別支援学級の図書コーナーの蔵書について、電算化しようということで、本校から司書の先生が来てくださり、作業をしていただきました。

司書の方から、バーコード化について説明してもらいました。

さあ、実際にやってみましょう。

カウンターも作りました。

司書の方がていねいに教えてくれました。

バーコードリーダーの使い方になれると、これから「セルフレジ」などでも役に立ちそうですね!

2024年2月18日日曜日

環境省《環境教育ESD実践動画100選》の表彰式がありました。

 昨年度、本校の学級教室の天板交換をまとめた動画が環境省の環境教育ESD実践動画100選に選ばれました。2月18日に表彰式が行われました。




本校の天板は、2023年2月に奈良県産の杉の木で作られたものに交換をしています。

その経緯は以下の通りです。

①奈良県の林業の持続可能性を学ぶためにユネスコクラブと生徒有志で学習を始める。

②オンラインで黒滝村の林業に関わる方から林業の実情を学ぶ。

③実際にバスで黒滝村へ行き、倒木の実演や林業について深く学ぶ。

④持続可能な林業についての事後学習を行う。地産地消や学校の木質化などの意見が出る。

⑤GIGAスクール対応のための机交換の予算が付く。

⑥地域の材木店に、県産材の天板作成について相談。試作品を作ってもらう。

⑦県内の材木店に作成を依頼。作成手順を撮影することを頼む。

⑧完成した天板を保護者・生徒とDIYで交換した。

ESDの学習から始まり、自分達の生活に密着したところで行動化までできた好事例となりました。採用された動画はこちらです。

環境教育実践動画100選

応募作品は3分ちょっとに短くまとめています。校内用のロングバージョン(17分)はこちら。

原木から製品まで、全ての行程が撮影されています。

杉の天板ができるまで

杉の木は柔らかく、そして温かい。その性質に合わせて、優しく使っていきたいと思います。

2024年2月16日金曜日

NARAGIGAX・奈良教育大学附属中学校GIGA参観日が開催されました。

  GIGAスクール構想で進むICT教育の現状を広く教育界に知ってもらうイベント「NARAGIGAX・奈良教育大学附属中学校GIGA参観日」が2月14日(水)に本校で開催されました。奈良県を始め、全国からの教育関係者や自治体ICT教育関係者など、100名を超える参加者が来校されました。当日は、本校ICT公開授業、文部科学省武藤氏の講演会、坂本教諭(本校)の研究発表、奈良市の研究発表、パネルディスカッション、デジタルポスターセッション、ICT企業ブースの展示など、盛りだくさんの内容でした。ご参加いただいたみなさま、運営にご協力いただいたみなさまに心より感謝いたします。

 公開授業では、普段からICTを活用している授業風景や今年新設したスライド式電子黒板環境の公開など、本校のICT活用教育の現状を見ていただくことができました。

技術科「ロボットプログラミング」

たくさんの方が公開授業を見てくださいました。

スライド式電子黒板、まだ全国的に希少です。

奈良県の教育委員会・先生方も来られました。

文部科学省武藤久義さんの講演

Googleの方より、記念の楯の贈呈がありました。

校長室に飾らせていただきました。



2024年2月8日木曜日

防災(地震・火災)訓練を行いました。

 防災訓練が行われました。

特別教室での授業中に、地震が起きた想定で行いました。

まず、机の下に入って落下物から身を守る行動を取りました。

地震の後に火災が発生した想定で、グラウンドへ避難を行いました。

特別教室からの避難ルートの確認と集合・点呼まで素早く行うことができました。

当日は、奈良市消防署の方に来校いただき、煙避難体験と消火器体験をさせていただきました。

煙の中では10cm先が見えないことがわかりました。消火器の使い方の”キホン”を学びました。

体育館から素早く避難しています。

煙が充満した部屋を通り抜ける体験です。

水消火器を使った消火訓練

お世話になった消防署の方と生徒会


2024年1月24日水曜日

1月24日(水)今季一番の寒気

 今日は今季一番の寒い日で、附中の小窓から見える、「旧奈良高校校舎」

と高円山方面の山々も寒々としているように見えました。今週の27日土曜日は、以前成人の日に行われていた、「若草山焼き」が行われます。

1年生は、1組と4組が学級閉鎖になっています。登校している生徒たちは、元気に授業を受けていました。中学生のみなさんはこれからも体調に気をつけて生活してくださいね。






「教室で世界一周!」1年生が総合的な学習で社会見学の学びを発表しました。

 2学期に大阪の国立民族学博物館(みんぱく)にいきました。そのまとめとして、1月17日の5・6時間目の総合的な学習の時間を使って「教室で世界一周」発表会を行いました。

 みんぱくでは、世界の様々な国の生活や文化の特徴や違いを勉強してきました。それをもとに、班で担当した地域をまとめ、スライドと発表内容の文章を作成していきました。発表時は、やや緊張気味ではありましたが、丁寧に発表していきました。

 終わった後は、ワークシートに内容を記録し、Googleフォームでふり返りを行いました。




1年生がグラレコ講座を開催しました。

 1月10日、イラストレーターの吉田友子先生に来校して頂いて、グラフィックレコーディング講座を開催していただきました。グラレコとは、話し合いやミーティングの経過を、リアルタイムにイラストや図・文字を用いて、全体にわかりやすくまとめる手法のことです。わかりやすくグラレコを行うには、話し合いの内容を理解する力や展開を読む思考力、それを見やすくまとめて表現する表現力の両方が必要です。

 5時間目はクラスの代表者が図書室で先生から直接講習を受け、その様子を各学級にオンラインで流して学級のみんなも同時に学びました。6時間目は、全員が各教室で班になって「今年の目標」や「こんな一年にしたい」などをテーマにグラレコに取り組みました。

講義の内容は、とてもわかりやすくて意欲的に取りくんでいました。これからの学習や活動にグラレコを活かしてもらえればと思います。

グラフィックレコーディング講座

各学級の代表者が直接しどうしてもらいました。

顔のパーツの組み合わせで表情ができます。

学級ではオンラインで受講しました。