ラベル

2025年6月27日金曜日

ついに本番!万博オーストラリアパビリオンでディープブルーオーケストラと共演しました。

6月8日(日)、2025年大阪・関西万博オーストラリアパビリオンにて、音楽部の2・3年生がオーストラリアの「ディープブルーオーケストラ」との共演ステージに出演しました!

本番では、自分たちで楽器を演奏しながら、体を使って表現する“演奏×ダンス”のパフォーマンスに挑戦。

先日のワークショップでディープブルーの団員から直接学んだ振り付けを思い出しながら、ステージいっぱいに元気いっぱいの音と動きを届けました。

客席は満席となり、会場全体が温かい拍手と笑顔に包まれました。

大屋根リングの上からも多くのお客さまが見守ってくださりました。

決めのポーズでフィニッシュ!

緊張しながらも、通訳の方やディープブルーの皆さんのサポートに支えられ、子どもたちは最後まで全力でやり切りました。

音楽を通じて、ことばを超えて心が通じ合う瞬間を体験できたことは、子どもたちにとってかけがえのない宝物になったことと思います。

ディープブルーの団員との記念写真!

このような貴重な機会をくださった関係者の皆さま、そして応援してくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。

音楽で世界とつながるって、素敵な経験ですね!

2025年6月26日木曜日

5組の体育の授業・剣道

5組の体育、今年度の武道は「剣道」に挑戦。

有段者の先生もいるので、本格的に取り組みます。

あわせて、保健や自立活動の内容も取り入れて、

間合いや距離のとり方、安全か危険か、なども学習しています。

暑いなかでしたが、大学の道場をお借りし、

道着や防具をつけたことで、良い緊張感とわくわく感もあり、

みんな楽しく取り組むことができました。

大きな声を出して、思い切ってかかっていきました。





2025年6月18日水曜日

家庭科の授業で調理実習をしました。

 家庭科「しょうが焼きと蒸し野菜サラダ」の調理実習について

家庭科としては初めての調理実習として「しょうが焼きと蒸し野菜サラダ」の調理実習を行いました。後片付けはどのクラス・どの班もしっかりと出来たのですが、

段取りの面ではかなり課題があるようです。次からの実習で少しずつ覚えていきましょう。





「きなことわらび餅」に挑戦しました。

 ESDの6月10日・17日 今年も「きなことわらび餅」の調理を行いました・

きなこにする大豆の炒り加減が難しかったようですが、ほとんどの班が美味しく食べられました。







2025年6月17日火曜日

スポーツディがロートフィールド奈良陸上競技場で行われました。

 6月16日(月)に本校の体育大会である「スポーツディ」がロートフィールド奈良陸上競技場で開催されました。当日は、梅雨の晴れ間でたいへん暑い日になりました。一部の種目を減らし、休憩時間を確保した上で実施しました。生徒一人一人が全力でがんばる姿を見せてくれました。

選手宣誓!

各個人競技が行われました。

学年種目も行われました。

3年生全員リレー

2025年6月10日火曜日

女子バドミントン部 奈良市中学校総合体育大会で入賞しました。

 6月7日(土)・8日(日)、奈良市中学校総合体育大会バドミントンの部が行われました。

女子ダブルスの部で、3年生の神野楓さん・巽沙和さんのペアが3位入賞しました。

おめでとうございます!



2025年6月9日月曜日

陸上競技部の試合結果です。

陸上競技部の市民大会の結果です。

《女子》

走高跳 3位 福村さん

走幅跳 3位 酒田さん

4×100mR   3位(山田・川上・福村・酒田)

《男子》

4×100mR   3位(山本星・菅原・吉田・瀧嶋)


同じく陸上競技部の市総体の結果です。

《女子》

走高跳 2位 福村さん

走幅跳 2位 酒田さん

100mH   2位 川上さん

3年100m  3年 山田さん

《男子》

 2年100m   優勝 菅原くん

200m         2位 菅原くん

四種競技 2位 細川くん




県総体に向けてどんどん力がついてきています!

表彰にはなっていないですが、全員が入賞に入る活躍をしてくれています。

近畿・全国目指して頑張ってもらいます。 


プール清掃を行いました。

 6月7日(土)午後、保体部・バスケットボール部・陸上部の生徒35名がプール清掃を行いました。


転んだりしてケガしないようにね。

1年間の汚れって、差が凄いですね。


最後まで丁寧に仕上げてくれました。

夏からのプール開きが今から楽しみですね!

2025年6月7日土曜日

教科公開研修会を開催しました。

 6月4日(水)「教科公開研修会」を開催しました。

7教科の公開授業・授業実践報告を行いました。

英語科
手作りゲームを使って英文をつくっていきます。

家庭科
代替肉の試食も交えながら、環境に配慮した調理について考えました。

美術科
「触ってみる」と「さわって見る」
感覚の違いをどう表現していくか、面白そうですね。

理科
「未知の頭骨標本を観察しよう」
比較観察してみて、骨からわかる特徴は?

数学科
「対話活動を通して学ぶ連立方程式の指導」

社会科(授業実践報告)
「外国との比較から日本の政治を多角的に考える」

国語科
公開授業後、参加された教育関係者・学生さんと研究討議を行いました。

附中は今後も「学び合いの場」として、子どもたちと共に、実践を積み重ねていきます。
多くの教育関係者・学生の皆様にご参加いただき、貴重な意見を頂戴し、ありがとうございました。

2025年6月5日木曜日

裏山クラブ・ユネスコクラブ合同、苗木のスクール・ステイ贈呈式

 第77回全国植樹祭が令和9年に奈良で開催されます。そこで植樹される苗木を育てる「苗木のスクールステイ」という取り組みに、本校の裏山クラブとユネスコクラブが参加しています。

この日は、その贈呈式が本校で行われました。いただいたどんぐりを苗木用コンテナに生徒達が植え付けました。これから本校で約1年半大切に育て、立派な苗木に育てようと思います。



森林インストラクターの方から、今回の取り組みについて学びます。

どんぐりを3つずつ植えていきます。

土をかぶせて、ネームプレートをさしておきます。



2025年6月4日水曜日

【音楽部】万博でのディープブルーオーケストラとの共演に向けて!

今週末の日曜、 音楽部は大阪・関西万博のオーストラリアパビリオンでステージ出演します!


今週、オーストラリアから「ディープブルーオーケストラ」の団員の方々に来校していただき、本番に向けて演奏しながら踊るというパフォーマンスのワークショップをしていただきました。

全編英語でのワークショップでしたが、通訳の方の丁寧なサポートのおかげで、子どもたちも安心して参加することができました。

言葉の壁を越えて、音楽と身体表現を通じた交流が生まれたひとときとなりました。

最初は戸惑う姿もありましたが、ディープブルーの皆さんの明るい雰囲気に引っ張られ、次第にリズムに乗って楽しそうに体を動かす姿が見られました。
演奏しながらステップを踏むのは難しそうですね。

最後の決めのポーズ!
笑顔で弓を突き上げます!!

「本番がとっても楽しみ!」という声も多く聞かれ、音楽と国際交流のすばらしさを体感できる貴重な機会となりました。


🎤本番出演情報

日時:2025年6月8日(日)17:00〜

会場:大阪・関西万博 オーストラリアパビリオン ステージ


ぜひ応援よろしくお願いいたします!

2025年5月29日木曜日

2025年度 前期生徒総会を行いました。

 昨日の午後、体育館で前期生徒総会を行いました。

各専門部から昨年度後期の活動総括と今年度前期の方針が示され、全校生徒に了承されました。

生徒総会は、本校生徒会の最高決議機関で、大切な議論の場です。

議案書の表紙
各自のクロームブックから総括や方針案を確認できます。

"Smile Smile Student"のスローガンのもと、
笑顔あふれる生活を送れるように、「トイレの改修要望」や「自習室の設置要望」、新イベント「附中ギネスの企画立案」など、生徒会中央委員会から提案されました。


生徒会中央委員からの提案には、『「スマホの使用」について、便利であると同時にたくさん考慮しなければならないことで溢れています。「スマホの使用」は安心・安全なものにするためにはどのようなルール作りをするべきか、思案中です。』とも書かれていました。

附中の校風ともいえる「自由」は、これまでも生徒会会員で自主的に問題点を出し合い、責任ある態度で、その問題点を解決してきた歩みに裏付けられてきました。

一人ひとりが積極的に関わっていって「自主・自立」をもう一度よく考え、行動に移していってくれることを期待しています!

2025年5月23日金曜日

1年生 グラフィックレコーディング講座を行いました。

 5月22日の1年生の総合的な学習の時間では、「グラフィックレコーディング講座」を行いました。

「グラフィックレコーディング」は、イラストで情報を整理し、他者に伝達する方法です。

丸の中に点と線で顔を描く基本から、手足をつけたり動きをつけたりして、どんどん描いていきます。

最後は、「桃太郎」のお話を描きました。


イラストレーターのよしだゆうこさんが手本を示しながらご指導くださりました。

お題の絵を10秒で描いていく練習です。
特徴をよくとらえてますね。

「絵が苦手」と言っていた人も、簡単な方法で描けるので、みんなどんどん描いていました!