ラベル

2024年2月29日木曜日

1年生が臨海実習の事前学習を行いました。

 1年生で2年宿泊行事「臨海実習」の事前学習として、講師の方をお招きして特別講話をお聞きしました。

 ワカメや海藻のプロフェッショナルである岩尾豊紀先生(鳥羽市水産研究所)からは、鳥羽周辺の海苔養殖やワカメ養殖のお話から、藻場再生や生物の進化について、写真や枝分かれ図を使って説明していただきました。

三重大学生物資源学部附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター敷設施設水産所の山本康介先生からは、鳥羽に生きる生物の説明から、生物の分類の面白さと難しさをお話していただきました。

 生徒の取った講演メモを見ると、1月に取り組んだグラフィックレコーディングを使ってまとめている生徒もいました。講師お二人のお話は、2月15日の事前学習で生徒らが立てた「問い」に対して答える形で進みました。この講話を聴いて新たな「問い」をワークシートに記入した生徒もいました。1年間の総合での学びが、網の目のようにつながっていると感じました。




生徒のワークシート

グラフィックレコーディングでまとめています。







数学科でキュブロを購入しました。

キュブロという知育玩具を数学科で購入しました。

将棋の藤井壮太さんが幼少の時から遊んでいたことで有名になりました。

数学教室で期末テスト終了の放課後のひととき、あーでもないこーでもないと言いながら一年生の生徒達が作った作品です。

一番上の穴にビー玉を入れると一番下の穴から出てくるように組みました。

立体的に考えるパズル的な能力が必要です。

興味のある方は、数学教室に遊びに来てください。



2024年2月28日水曜日

5組・家庭科の授業のようすです。

 5組の家庭科(第2グループ)の授業では、フリース生地のマフラーを作りました。

薄手のフリース生地なので、春先まで首元を温めてくれそうです。

ミシンで直線縫いをがんばりました。短めのマフラーがほどけないようにベルトをつけました。




2024年2月26日月曜日

陸上部ミズノ冬季強化記録会の結果です。

 2月11日にミズノ冬季強化記録会が開催されました。

記録会では、通常中学校の大会では行わないリレー種目が行われ、本校陸上部も参加しました。

リレー種目の結果は以下の通りです。

女子4×200mリレー2位(滝・尾下・堀野・山田)

女子4×400mリレー2位(滝・山田・植村・酒田)

混合4×400mリレー3位(二宮・平田・尾下・堀野)

来シーズンに向けて残りの冬季練習も頑張ってもらいたいです。





2024年2月22日木曜日

特別支援図書コーナーの書籍をバーコード管理にしました。

  特別支援学級の図書コーナーの蔵書について、電算化しようということで、本校から司書の先生が来てくださり、作業をしていただきました。

司書の方から、バーコード化について説明してもらいました。

さあ、実際にやってみましょう。

カウンターも作りました。

司書の方がていねいに教えてくれました。

バーコードリーダーの使い方になれると、これから「セルフレジ」などでも役に立ちそうですね!

2024年2月18日日曜日

環境省《環境教育ESD実践動画100選》の表彰式がありました。

 昨年度、本校の学級教室の天板交換をまとめた動画が環境省の環境教育ESD実践動画100選に選ばれました。2月18日に表彰式が行われました。




本校の天板は、2023年2月に奈良県産の杉の木で作られたものに交換をしています。

その経緯は以下の通りです。

①奈良県の林業の持続可能性を学ぶためにユネスコクラブと生徒有志で学習を始める。

②オンラインで黒滝村の林業に関わる方から林業の実情を学ぶ。

③実際にバスで黒滝村へ行き、倒木の実演や林業について深く学ぶ。

④持続可能な林業についての事後学習を行う。地産地消や学校の木質化などの意見が出る。

⑤GIGAスクール対応のための机交換の予算が付く。

⑥地域の材木店に、県産材の天板作成について相談。試作品を作ってもらう。

⑦県内の材木店に作成を依頼。作成手順を撮影することを頼む。

⑧完成した天板を保護者・生徒とDIYで交換した。

ESDの学習から始まり、自分達の生活に密着したところで行動化までできた好事例となりました。採用された動画はこちらです。

環境教育実践動画100選

応募作品は3分ちょっとに短くまとめています。校内用のロングバージョン(17分)はこちら。

原木から製品まで、全ての行程が撮影されています。

杉の天板ができるまで

杉の木は柔らかく、そして温かい。その性質に合わせて、優しく使っていきたいと思います。

2024年2月16日金曜日

NARAGIGAX・奈良教育大学附属中学校GIGA参観日が開催されました。

  GIGAスクール構想で進むICT教育の現状を広く教育界に知ってもらうイベント「NARAGIGAX・奈良教育大学附属中学校GIGA参観日」が2月14日(水)に本校で開催されました。奈良県を始め、全国からの教育関係者や自治体ICT教育関係者など、100名を超える参加者が来校されました。当日は、本校ICT公開授業、文部科学省武藤氏の講演会、坂本教諭(本校)の研究発表、奈良市の研究発表、パネルディスカッション、デジタルポスターセッション、ICT企業ブースの展示など、盛りだくさんの内容でした。ご参加いただいたみなさま、運営にご協力いただいたみなさまに心より感謝いたします。

 公開授業では、普段からICTを活用している授業風景や今年新設したスライド式電子黒板環境の公開など、本校のICT活用教育の現状を見ていただくことができました。

技術科「ロボットプログラミング」

たくさんの方が公開授業を見てくださいました。

スライド式電子黒板、まだ全国的に希少です。

奈良県の教育委員会・先生方も来られました。

文部科学省武藤久義さんの講演

Googleの方より、記念の楯の贈呈がありました。

校長室に飾らせていただきました。



2024年2月8日木曜日

防災(地震・火災)訓練を行いました。

 防災訓練が行われました。

特別教室での授業中に、地震が起きた想定で行いました。

まず、机の下に入って落下物から身を守る行動を取りました。

地震の後に火災が発生した想定で、グラウンドへ避難を行いました。

特別教室からの避難ルートの確認と集合・点呼まで素早く行うことができました。

当日は、奈良市消防署の方に来校いただき、煙避難体験と消火器体験をさせていただきました。

煙の中では10cm先が見えないことがわかりました。消火器の使い方の”キホン”を学びました。

体育館から素早く避難しています。

煙が充満した部屋を通り抜ける体験です。

水消火器を使った消火訓練

お世話になった消防署の方と生徒会