12月22日(日)に奈良教育大学で開催された「近畿ESDコンソーシアム」で、本校のユネスコクラブが活動報告を行いました。
昨年に続き2回目の発表だったので、2年生は少し余裕がありましたね。
「できて2年目の部活動なのに、積極的に活動されていますね。」や「去年よりも、レベルアップしているね。」などお褒めの言葉をいただきました。
次に発表された奈良女子大学附属中等教育学校の生徒とも、牛乳パックの紙すきで意気投合し、交流を深めることができました。
12月22日(日)に奈良教育大学で開催された「近畿ESDコンソーシアム」で、本校のユネスコクラブが活動報告を行いました。
昨年に続き2回目の発表だったので、2年生は少し余裕がありましたね。
「できて2年目の部活動なのに、積極的に活動されていますね。」や「去年よりも、レベルアップしているね。」などお褒めの言葉をいただきました。
次に発表された奈良女子大学附属中等教育学校の生徒とも、牛乳パックの紙すきで意気投合し、交流を深めることができました。
科学部探究班が、奈良県教育研究所で行われた「サイエンスチームなら研究発表会」に参加しました。
前回、奈良高校SSH主催の「まほろば・けいはんなサイエンスフェスティバル」での経験を糧に、ポスターを改変し新たなデータも加えてポスター発表を行いました。
高校生や大学の先生方を前に、大変緊張した様子でしたが、回を重ねるごとに伝えたいことが伝えられるようになってきました。
いろいろなご指摘とアドバイスを頂きましたので、今後に活かしていってほしいと思います。
審査の結果、奥村さん(1年)が、ポスター部門で最優秀賞を頂きました。他、棚田さん(2年)、久岡君(1年)、丸橋君(1年)、洞さん(1年)、西尾さん(1年)、藤尾君(1年)が優秀賞を頂きました。
よいクリスマスプレゼントになったのではないでしょうか!?
美術部です。奈良市から、鴻池陸上競技場(ロートフィールド)にあるドアのペイントを依頼されました。
今日は雪でめちゃくちゃ寒いです!
良い作品になるようにみんなで力を合わせます!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校の音楽部が、放課後クリスマスコンサートを行いました。
寒さがしみる日でしたが、放課後のひとときを暖かく彩ってくれました。
曲目は、
①附中オリジナル・クリスマスメドレー
②主よ、人の望みの喜びよ/J.S.Bach
③G線上のアリア/J.S.Bach
④クリスマスソング/Back Number
秋の読書週間・スピンオフイベント「カンボチャ選手権」では、たくさんのカボチャが図書館入り口を賑わせてくれました。
有志の図書部員がその中から各々カボチャを選び、それに相応しいネーミングの賞も考えました。
その中で皆が「絶対これも!」と、満場一致で選んだのが、秋のオープンキャンパスで来館した際、「カボチャ選手権」に参加された方のものです。かぼちゃの裏には祈願の「合格」と書かれています。この2人の参加賞「賞状しおり」は、ぜひ春に手渡したいと思います。その日まで大切に預かっておきますね。
![]() |
![]() |
今日、3年生は家庭科の授業の一環で、附属幼稚園との交流を行いました。
ふだんは、受験勉強で忙しくしていますが、園児さんの交流で癒されて、みんな笑顔でした。絵本の読み聞かせを喜んで、物語に対する感想の声を上げてくれた園児さんもいました。
![]() |
![]() |
自作の絵本の読み聞かせを しました |
![]() |
自作絵本を読んだ後は 自由遊びでした |
![]() |
![]() |
![]() |
帰る時、トンネルを作って お見送りしてくれたクラスも ありました |
アクサユネスコ防災減災プログラムで取り組んでいる「文化財の防災」について学ぶために、奈良市防災センターと奈良市南消防署をユネスコクラブと有志生徒で訪問をしました。
前回は東大寺での火災被害や文化財防災の取組について学びました。今回は、消防の方から訓練用の模擬仏像を見せてもらったり、どのように文化財を守ろうとしているのかについて詳しく学びました。実際に模擬仏像を移動させてもらい気付くことがたくさんありました。ケヤキでできた仏像の重さ、仏像がいくつかのパーツに分解できること、できるだけ仏像を守りながら運ぶことができる専用の担架の存在など、たいへん貴重な体験をさせていただきました。
実際の火災現場で仏像を運び出すことは大変なことであると実感しました。消防隊員の方の命がけの努力で守られた文化財があることを知り、次世代に文化財を受け継ぐことの大切さを実感できたと思います。
後半は、消防署で救助工作車や消防ポンプ車の説明を受けたり、装備を身につけさせていただいたりしました。隊員の方の消防に対する真剣な思いを感じることができました。
避難訓練用の模擬仏像です。全国でも珍しいそうです。 |
実際に運び出す作業をさせてもらいました。 |
救助工作車やポンプ車について説明を聞きました。 |
消防士さんの防火服を試着させてもらいました。 |
期末試験が終わりました!環境整美部はさっそくお仕事です。
A棟2階とC棟1・2階の廊下にワックスをかけます。
2年生が1年生に指示を出してテキパキ(?)と作業しています。
綺麗な環境をつくるのが環境整美部の仕事のひとつ。真面目に取り組みながらも、楽しそうですよー!
奈良教育大学保健体育講座の笠次先生は、東京2020オリンピック・パラリンピックに救護スタッフとして参加されていました。そこでの貴重な経験を「スポーツを支えることの意義-TOKYO2020オリンピック・パラリンピック救護の経験から-」と題し、本校の3年生の保健体育(体育理論)の授業として講義していただきました。授業では、トライアスロン競技の選手用医療責任者として大会を支えた経験や実際の現場の話をわかりやすく話していただくことができました。生徒達も「支える」視点からのスポーツを学ぶことができたのではないでしょうか。大学のHPにも紹介されています。奈良教育大学ホームページ
2022年度後期から環境委員会と整美部が統合して「環境整美部」となりました。
環境整美部では、現在コキアプロジェクトという活動を行なっています。このプロジェクトは、ESDやSDGsに関わって私たちにできることを考え実行しよう!というもので、附属幼稚園と一緒にコキア(ほうき草)を育てて、コキアでほうきを作り、学級や園にある手ぼうきを自然素材のものに変えようという内容の活動です。
附属幼稚園で大きく育ったコキアをもらってきて、附属中学校の環境整美部員でほうきづくりをしました。今年はコキアがたくさんはなかったので、附属中学校の分としては、稲わらを使ってわらぼうきを制作しました。
写真は制作の様子です。
初めてのほうきづくりでしたが、友だちと協力してかわいいほうきができました。これから全クラス分を作って、各学級で使えるように準備をしていきます。
みなさんのお家でコキアを育てたけど、その後使う予定がないという方がおられましたら、ぜひ附属中学校にお寄せください。ほうきにしてお返しします!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |