附中の小窓
奈良教育大学附属中学校の日々の様子を紹介します。
ラベル
1年生
(180)
2年生
(8)
3年生
(11)
5組
(110)
ESD
(198)
PTA
(8)
STEAM
(15)
学校行事
(248)
環境委員会
(11)
教育後援会
(1)
教育実習
(23)
授業
(108)
宿泊行事
(189)
図書館
(11)
生徒会
(140)
総合的な学習
(97)
中庭
(14)
部活動
(321)
風景
(162)
2014年7月30日水曜日
美術部の夏の活動です
美術ではコンクールや文化のつどいに向けて、部員が夏休みに頑張っています。
一、二年生は文化のつどいに向けて、三年生はジュニア県展に向けて制作しています
暑い中、水分補給しながら描いています。良い作品を、秋にはみなさんにお見せしたいと思います。
2014年7月22日火曜日
教会でコンサート_音楽部
7
月
12
日土曜日に生駒聖書学院のチャペルにて音楽部の教会コンサートを行いました。
3
年生は最後の演奏会です。
また
3
ヶ月前に入部した
1
年は初めてのステージです。
みんな楽しく演奏できました。
2014年7月18日金曜日
1学期の終業式が行われました。
むしむしと熱い中、終業式が行われました。
水泳部、ハンド部、テニス部、バレー部が表彰されました。
部活動以外の課外活動なども表彰されました。
また、終業式で最近中学生の間で起こっているネットへの書き込みなどの講習が行われました。
2014年7月13日日曜日
動物の歯はどうなっているの?_2年生理科
肉食動物と草食動物の歯はどうなっているのか?
実際に標本を使って観察しました。動物園からライオンなどの標本を借り、また学校にあるシカの標本等を使いました。じかに手で触ったり、違いを見比べたりしました。
メンデルの法則3:1になるのか?_3年生理科
3年生の理科の授業でメンデルが行った実験のように、エンドウの種子で丸:しわが3:1になるのかを試行実験で確かめました。
実際にはきっちり3:1になりませんでしたが、試行回数が増えるほど理論値にだんだんと近づいていきました。
公州事前学習
夏休みの公州訪問に向けて事前学習しています。今日は二回目の韓国語講座と、韓国料理の調理実習!まずは、講師の先生方とご挨拶です。
前回の復習から始まります。韓国語には母音が
21
個、子音が
19
個あります。複雑ですね。丁寧に教えてくださいました。
自分の名前をハングルで書いてみます。かなをハングル表記で表すことができるんです。すごいですね!
講座の後は韓国料理の調理実習!
チヂミを作っています。
ジャガイモとニラのチヂミと、イカとキムチのチヂミです。胡麻油のいい匂いが広がります!
完成!いただきまーす!
チャルモッケスムニダ~
マシッソヨ!おいしいです!
2014年7月10日木曜日
5組防災学習
ちょうど「奈良県一斉地震行動・シェイクアウト訓練」もあり、その訓練放送や、防災地震速報の音声なども聞いたりしながら、避難訓練や防災学習をしました。
困ったときに上手に助けを求められるための、サポートカードにも記入して、自分の命を守る学習をしました。
2014年7月4日金曜日
生徒会主催!七夕祭り!
生徒会のメンバーと通りがかった科学部の部員数名で、七夕の竹を設置しました。
生徒のみなさんの短冊も飾りましたよ。
いろいろな願い事がありますね。
みなさんの願い事が叶いますように(*^_^*)
「世界がハッピーになりますように!」
大きな竹です!がんばって固定しています。
がんばりました。ハイ!チーズ!!
2014年7月1日火曜日
1学期期末テスト真っ最中です
だんだんと暑さがますなか、期末テストが行われています。
附中は裏山があるため、昼前まで涼しい環境で試験に取り組めます。
爽やかな環境の中、試験問題に取り組んでいました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)