ラベル

2024年5月28日火曜日

2年生臨海実習⑤二日目Cコースてこねすし・干物体験

 Cコースは磯体験施設「海ほうずき」でてこねすし作り体験と干物作り・タイノマクラアートに取り組みました。






2年生臨海実習④二日目の活動BコースとDコース

Bコース伊勢舟参宮コースは、雨天のため伊勢シーパラダイスに来ました。足下にアザラシがいたり、トドと触れあうなど貴重な体験ができました。昼は手こねすしをいただきました。





 D水産研究所訪問と海藻研究コースは、鳥羽市水産研究所で海苔やワカメの生態や環境保全について学んだり、全国の海苔の食べ比べなどを行いました。







2年生臨海実習③二日目の活動

 2年生臨海実習二日目は、4つのコースに分かれての活動です。

A:鯛の養殖コース、B:舟参宮コース、C:手こねずしコース、D:水産研究所コースです。

Bコースは雨天のため中止になり、伊勢シーパラダイスに行きます。

朝の三重は、霧雨です。今後の天気の移り変わりに注意が必要ですが、各コース出発します。

活動の様子は、後日アップします。





2024年5月27日月曜日

2年生臨海実習②海の博物館と磯採集の様子

奈良を出て渋滞にはまってしまい、遅れて海の博物館に到着しました。
海の博物館では、さまざまな海に関する展示やお話を聞くことができました。
天気が心配されたのですが、浜に出ると雨がやみだんだんと晴れ間が現れました。

海の博物館に到着

館内でお話を聞いています。

潜水艦に入ることができます。

忙しく見学しました。

海岸へ降りる階段が長かった。








2年生臨海実習①出発しました。

 今日から、2年生1泊2日で鳥羽・伊勢方面に臨海実習に出かけます。

天候は少し心配ですが、みんな期待に胸を一杯にして集合してくれました。

1日目は海の博物館・磯観察・夜の講話などを予定しています。

それでは、行ってきます。

JR奈良駅に集合しました。

生徒代表からのあいさつ

バスに乗って、鳥羽まで


2024年5月24日金曜日

3年生修学旅行⑦3日目の活動

午前中は、阿蘇の雄大な自然の中で、マウンテンバイクや乗馬などのアクティビティを体験しました。その後、熊本の震災を伝えるミュージアムを訪問しました。被災した東海大学の校舎の跡に建てられた博物館でガイドの方のお話を聞きました。すべての行程が終わり、一路奈良へ。いろんな思い出のできた3日間でした!










2024年5月23日木曜日

3年生修学旅行⑥二日目の活動(追加)

 2日目各コースの様子です。

「森と食コース」は、製茶と畜産をされているみなさんからお話を伺いました。

「熊本城コース」は、熊本城、熊本動植物園を訪れて震災について考えました。

「阿蘇火口コース」は、噴火レベルの関係で火口には行けませんでしたが、草千里で阿蘇の自然と環境を学びました。

「からたちコース」は、無農薬のみかん栽培のお話を聞いたあと、水俣の海の美しさを実感しながら、SUPを体験しました。





3年生修学旅行⑤二日目学年レクリエーション

 2日目の夜は、学年レクリエーションを行いました。実行委員のメンバーが考えに考えたレクで、とても盛り上がり、最後は、2日間を振り返って、担任の先生とお話をして、1日を終えました。






3年生修学旅行④二日目の活動の様子(からたち•SUPコース)

 修学旅行2日目も無事に活動を終えました!

各コース、それぞれに学び、楽しんだ一日となりました。






2024年5月22日水曜日

1年生がミニ探究学習「コトクリエカップ」を行いました。

  奈良が発祥のダイワハウスの研修施設であるコトクリエをお借りして、1日ミニ探究学習「コトクリエカップ」を行いました。1グループを3つの講座に分けて講演を受けた後、グループに戻って情報共有を行うジグソー方式で午前中のプログラムを行いました。3つの講座は、「A:持続可能な社会とは?」「B:心地よい良い学教環境とは」「C:地球にやさしい住まい」でそれぞれダイワハウスの専門の方が担当してくださいました。

 お昼をダイニングで食べた後は、グループ・クリエイティブ・ワークとして、「持続可能な未来を創る生徒が育つ学校」をテーマに、ディスカッションを行いました。コトクリエには、様々な場所でディスカッションができるように壁面がホワイトボードになったり、アイデアワークができるデザインになっています。

 その後、学級でプレゼンを行い学級代表を選び、学級代表による学年発表会行いました。審査は、ダイワハウスの方に務めていただき、コトクリエカップを目指したプレゼン大会になりました。

メイン会場の太陽のホール

C講座:地球にやさしい住まい

A講座:持続可能な社会とは

B講座:心地よい学校環境とは

ダイニングでのランチタイム

壁がホワイトボードになっています。

こちらはブラックボードですね。

生徒に人気のヨギボーエリア

各学級代表のプレゼン。2組代表がコトクリエカップをゲットしました。


3年生修学旅行③5組の活動

 水俣の海を汚さないために、ごみの分別の徹底や合成洗剤を使わない暮らしを考えることを教わる活動です。流した水が飲み水になるのだ、というわかりやすいキーワードは、これからの行動も変えていけそうです。後半は廃油から石鹸を作る活動をしました。