今日は今季一番の寒い日で、附中の小窓から見える、「旧奈良高校校舎」
と高円山方面の山々も寒々としているように見えました。今週の27日土曜日は、以前成人の日に行われていた、「若草山焼き」が行われます。
1年生は、1組と4組が学級閉鎖になっています。登校している生徒たちは、元気に授業を受けていました。中学生のみなさんはこれからも体調に気をつけて生活してくださいね。
今日は今季一番の寒い日で、附中の小窓から見える、「旧奈良高校校舎」
と高円山方面の山々も寒々としているように見えました。今週の27日土曜日は、以前成人の日に行われていた、「若草山焼き」が行われます。
1年生は、1組と4組が学級閉鎖になっています。登校している生徒たちは、元気に授業を受けていました。中学生のみなさんはこれからも体調に気をつけて生活してくださいね。
2学期に大阪の国立民族学博物館(みんぱく)にいきました。そのまとめとして、1月17日の5・6時間目の総合的な学習の時間を使って「教室で世界一周」発表会を行いました。
みんぱくでは、世界の様々な国の生活や文化の特徴や違いを勉強してきました。それをもとに、班で担当した地域をまとめ、スライドと発表内容の文章を作成していきました。発表時は、やや緊張気味ではありましたが、丁寧に発表していきました。
終わった後は、ワークシートに内容を記録し、Googleフォームでふり返りを行いました。
1月10日、イラストレーターの吉田友子先生に来校して頂いて、グラフィックレコーディング講座を開催していただきました。グラレコとは、話し合いやミーティングの経過を、リアルタイムにイラストや図・文字を用いて、全体にわかりやすくまとめる手法のことです。わかりやすくグラレコを行うには、話し合いの内容を理解する力や展開を読む思考力、それを見やすくまとめて表現する表現力の両方が必要です。
5時間目はクラスの代表者が図書室で先生から直接講習を受け、その様子を各学級にオンラインで流して学級のみんなも同時に学びました。6時間目は、全員が各教室で班になって「今年の目標」や「こんな一年にしたい」などをテーマにグラレコに取り組みました。
講義の内容は、とてもわかりやすくて意欲的に取りくんでいました。これからの学習や活動にグラレコを活かしてもらえればと思います。
グラフィックレコーディング講座 |
各学級の代表者が直接しどうしてもらいました。 |
顔のパーツの組み合わせで表情ができます。 |
学級ではオンラインで受講しました。 |
1月4日から6日まで奈良市美術館で開催された「奈良市児童生徒作品展」に本校の通常学級と特別支援学級から出品しました。
3日間の開催で2400名以上の来場者があったそうです。
これは、作品展搬出後に校内で展示されている、特別支援学級の「おせち料理」という作品です。
おりがみや画用紙、メラミンスポンジや廃材などを活用して作りました。
本日寒い中でしたが、テニスコートににがり(凍結防止剤)を撒きました。
今後強く冷え込んでも、コートの凍結具合がましになるはずです。
11人の部員で、22袋55kg撒きました。結構重くて大変でした。
雪が降ったように白くなりました すみません 撒くので必死だったので 作業風景の写真を撮り忘れました |
「寒いなか作業お疲れ様」 ということで みんなでぜんざいを食べました |
お餅とチョコパイが美味しかったです とにかく甘かったですっ! |
1月6日(土)に奈良教育大学で開催された「近畿ESDコンソーシアム」のESD子どもフォーラムにユネスコクラブが参加しました。
会場入り口に、ユネスコクラブが作成した『SDGsビッグロゴ』と『SDGsゲーム』を展示させていただきました。参加者の方に見ていただいたり、ゲームをしていただいたりして、ESD・SDGsについて広報活動ができたと思います。
子どもフォーラムでは、発表してくれた4校のみなさんと意見交換に参加しました。各校とも地域の実情や社会課題に対応したESD実践を報告してくれており、参考となる内容が多くありました。今後のユネスコクラブの活動や本校のESDに活かしていきたいと思います。
![]() |
会場入り口に展示させていただきました。 |
![]() |
SDGsゲームを楽しんでくれています。 |
![]() |
参加したユネスコクラブのメンバーで。 |