ラベル

2025年11月12日水曜日

避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

11月12日(水)、避難訓練および災害発生後、保護者への引き渡しを想定した訓練を実施しました。

例年実施している防災避難訓練ではなく、今年度は初めて「保護者への引き渡しまで」を想定した訓練でした。
教職員もマニュアルをしっかり読み込んで訓練に臨みました。

保護者へアンケートフォームを送り、「そのまま下校/お迎え可能/一時預かり/宿泊」の4択から選んで学校へ連絡していただきました。
生徒一人一人には、このようなタグを配りました。

子どもたちは4つのパターンに分かれて、各担当の先生からの指示通り動きました。

教職員は防災倉庫から、備品を避難所(体育館)に運び込む練習を行いました。

入学時に一人1セットずつ購入いただいた防災キットです。
クッキーや水、寒さをしのぐレスキューシートが入っています。

「備えあれば憂いなし。」
自然災害はできるだけ起きてほしくないですが、訓練に真剣に取り組めたと思います。
訓練してみて初めて気づく面も多々ありました。

保護者の皆様も、お仕事などでお忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

2025年11月10日月曜日

【ハンドボール部】楽しく勝つチームを目指して!

 ハンドボール部は10月末の県新人大会1回戦、東大寺学園中に10-25で惜敗しました。

強くなりたい。うまくなりたい。

楽しいハンドボールがしたい。そして、勝ちたい!!

そんな思いから、この悔しさをバネに今後の練習に繋げたいと、分析と振り返りを行いました。

それぞれが入力した振り返りアンケートフォームを元に話し合いを進めました。
先週日曜の練習にはOB6名も参加してくださり、アドバイスを送ってくださりました。


パスミスなど、基本が出来ていないことを把握して、まずは秋から冬にかけて基本練習を徹底していくことを確認し合いました。


9月のハンドボール部OBOG会より。
家族のようにチームワークを大切に現役・OBOGみんなで団結しています。

練習時間は限られているので、どれだけ集中するかが大切です。
今後もハンドボール部の応援、よろしくお願いします。


臨時生徒総会を開催しました。

 附属中の中心は「生徒」。

そのことを改めて感じた生徒総会が2週に渡って開催されました。

10月29日は、前期の総括だけで2時間を費やしたため、11月5日に仕切り直しの臨時生徒総会を開催しました。

まずは後期の認証式。

後期は、2年生が中心となって生徒会活動を進めていきます。
新生徒会長から生徒会方針を説明している様子

2025年度後期生徒会スローガン
TRY TOGETHER TO TOREASURE
〜共輝めく(ときめく)バトンを次の附中へ〜

生徒総会では質問がたくさん出ました。このことは生徒会活動に対する関心の高さの表れだと思います。

TOREASUREの意味は「宝物」です。

今後の生徒会活動が、どんどん活発化していき、みんなでかけがえのない宝物を発見してくれることが楽しみです!

総合的な学習公開研修会を開催しました。

 11月8日(土)、今年度4回開催した公開研修会のラスト「総合的な学習公開研修会」を開催しました。


当日はオンライン形式でも多くの方が研修会に参加してくださりました。
1・2年奈良めぐり
「茶道×和菓子が紡ぐ“つながり”と“未来”」

3年卒業研究発表
「校内を楽に安全に移動したい!~最短経路アルゴリズムの均一コスト探索の応用~」

全体会パネルディスカッション
「地域とつながることで得られる学び」

熱気ある活発な意見が繰り広げられ、企業ゲスト、教員、生徒、参加者全員が多くのことを学び合えた研修会となりました。
ありがとうございました。


2025年11月7日金曜日

1・2年合同奈良めぐり(D・E・F・Gコース)の様子です。

 1・2年合同奈良めぐりは、1年生と2年生を縦割りのグループに分け、奈良をフィールドにしたESD探究学習を行う総合的な学習の授業です。地元奈良の地域の特徴を活かしたテーマや社会課題に対して、過去・現在・未来を通して知り・学び・考える学習を行います。

Dコース:古地図散策コース



Eコース:奈良の戦争遺構をめぐって”平和”を考える



Fコース:綿と人を紡ぎ、縒る


Gコース:牧場から考えるSDGs、身近な世界遺産


1・2年合同奈良めぐり(A・B・Cコース)の様子です。

 1・2年合同奈良めぐりは、1年生と2年生を縦割りのグループに分け、奈良をフィールドにしたESD探究学習を行う総合的な学習の授業です。地元奈良の地域の特徴を活かしたテーマや社会課題に対して、過去・現在・未来を通して知り・学び・考える学習を行います。

Aコース:イチゴで惹き出す奈良の魅力



Bコース:茶道×和菓子が紡ぐ“つながり”と“未来”



Cコース:天然記念物指定100周年”春日山原始林”と地球温暖化




英語スピーチコンテストの結果について

 3年2組 藤井雫来さん


本校3年生の藤井雫来さんが、令和7年度奈良県中学校スピーチ・レシテーションコンテスト スピーチの部で第2位、第67回一条杯奈良県中学校英語レシテーションコンテストで優勝しました。藤井さんは、11月26日から開催される高円宮杯第77回全日本中学校英語弁論大会の決勝予選大会に出場します。がんばってください。

令和7年度奈良県中学校スピーチ・レシテーションコンテスト スピーチの部 第2位

一条杯奈良県中学校英語レシテーションコンテスト 優勝


2025年10月31日金曜日

特別支援学級公開研修会を開催しました。

 10月31日(金)、5組(特別支援学級)で公開研修会を開催しました。

高畑の5組校舎も子どもたちの手作りガーランドでハロウィーン仕様です!

公開授業は、全体体育「キャッチバレー」
大学の体育館をお借りし、多くの参観者にご来校いただきました。

最初に先生から「できるポイント」の確認。
「とられないところに投げよう。」「声をかけあって守ろう。」

ゲーム間の作戦タイム
お互いがいいアドバイスの声をかけあってましたね!

キャッチバレーのルールとして「ボールをアタックする前に、チームでパスをして3~5回さわって返す」というのがありました。
先生「どうして、こんなルールがあるのかな?」
生徒たちからは「みんながゲームに参加できるから」といった答えが返ってきました。
みんなで楽しめるキャッチバレーになりますように!

授業後の研究討議
「生涯スポーツにつながる特別支援学級での体育の取り組み」

公開研修会に参加していただいた一般のみなさん、授業づくりに際してアドバイスをいただきました指導助言者の先生はじめ関係者のみなさん、本当にありがとうございました。
そして、キャッチバレーに取り組んだ生徒のみなさんも、お疲れ様でした!

ハロウィーンですね!

 10月31日はハロウイーン。


2年1組はハロウィーンの飾り付けに。

かわいいですね。

Eるーむ前には、ハロウィーンに関するお話が掲示されています。

図書室前。手作りのかぼちゃ折り紙は1つ1つ特徴ありますよ!

こちらは保健室前の中庭。
徐々に木々が色づきはじめ、秋を感じますね。
(写真は10月30日の朝に撮影した風景です。)

5組で育てた柿です。無農薬。
やわらかくて美味しいそうです!


2025年10月30日木曜日

1・2年合同奈良めぐり発表会を行いました。

10月30日午後の「総合的な学習の時間」では、10月15日に実施した1・2年合同奈良めぐりの発表会を行いました。

2年生2~3名が、1年生に対して、精一杯プレゼンしています。
代表者だけでなく、2年生全員がそれぞれ説明を頑張りました!

Cコース「天然記念物指定100周年”春日山原始林”と地球温暖化」

鹿が食べない外来種の植物を、定期的に処分することで対策しているそうです。

Aコース「イチゴで惹き出す奈良の魅力」
5班の生徒たちは「いちご増々ヨーグルトムース」という提案をしたそうです。

Dコース「古地図散策コース」
実際に古地図を拡げながら1年生に伝えています。
当日はめちゃくちゃ歩いたそうです(笑)
実際に歩くことで実感できましたね。

Eコース「奈良の戦争遺構をめぐって”平和”を考える」
1年生へプレゼンするだけでなく、「平和のために私たちにできること」というテーマで付箋に思いを書いてもらって、集めていました。


今年度の奈良めぐりは上記の4つのコース以外にもあと3つのコースがあり、それぞれ充実した学びができたようです。

 Bコース「茶道×和菓子が紡ぐ”つながり”と”未来”」

 Fコース「綿と人を紡ぎ、縒る」

 Gコース「牧場から考えるSDGs、身近な世界遺産」

先週は、3年生から1・2年生へ伝える「卒業研究発表」がありました。

今週は、2年生から1年生へ。

学びが次の世代に伝わっていく「附中の学びの姿」が見られました!