3年生の奈良めぐりは飛鳥方面でした。
石舞台古墳、飛鳥寺、橘寺などの史跡を班単位で巡り、専門の方からの解説なども聴きながら歴史の学習を行いました。
また、万葉文化館にも訪れ、飛鳥時代の生活や古代文化などについても学びました。
さらに、iPadを用いたフォトミッションや、飛鳥時代の皇族の衣装を着る活動にも愉しみながら取り組みました。
明日香駅に集合です。 |
青空の下で食べるお弁当は最高です。 |
万葉文化館での見学 |
![]() |
古代衣装を着てみました。 |
4月22日はアースディとして、世界各地で地球環境保護のための活動やイベントが行われています。4月23日(土)奈良公園にて開催されたアースディに本校のユネスコクラブと科学部がステージ発表をさせていただきました。ユネスコクラブは昨年度の活動を紹介しました。科学部は鹿のフンを自動認識して回収するロボットを披露しました。仲川奈良市長との対談コーナには、ユネスコクラブから2名が参加しました。お天気も良く、楽しみながら地球環境について考えることができた一日でした。たくさんの方々との出会いも、おおきな財産になりました。
仲川市長とユネスコクラブで。ちょっと緊張気味。 |
ユネスコクラブの発表です。 |
科学部の発表です。 |
ユネスコクラブと科学部で、ハイチーズ! |
1年生全員で黒髪山キャンプ場へ出かけました。
半日だけでしたが、みんなで活動したことで、お互いの距離が一気に縮まったのではないでしようか。
奈良市が運営している 黒髪山キャンプフィールドです |
学校から歩いて10分くらいです 並んで行きました |
外でお昼ご飯を 食べました |
遠足気分ですね |
いつものお弁当が もっとおいしくなりました |
食後は宝探しゲームです |
結構な森がの中に 入っていきます |
「おっ、何か見つけたぞ」 |
カードを並べて 言葉の解読をせねば なりません |
楽しいひとときでした 仲間の輪も広がりましたね |
今日は、新入生に向けて部活動紹介が行われました。本来は、体育館に全員が集まって、臨場感たっぷりに紹介するのですが、コロナ禍の今は、残念ながらオンラインでの紹介となっています。
その後は、清掃ガイダンスです。毎日の清掃について、それぞれの担当場所でやり方を教わります。
生徒会本部の皆さんが 進めてくれました |
教室で各部活動が作成した 動画を視聴します |
みんなしっかり見ていました 「やっぱりあの部活にしようかな・・・」 |
部活動入部届けです 保護者とも相談して決めてくださいね |
清掃ガイダンスです |
仕事の分担や 清掃方法について 説明を受けます |
その後はしっかり 清掃活動です ご苦労さまです |
八重桜、きれいですが・・・ 花びらが大量に落ちるかと思うと 少し憂鬱です |
養護実習生たちが 掲示を更新してくれています |
数学教室の清掃風景です みんなできれいにすれば すぐに終わりますよね |
1年生は入学式後、登校2日目です。
今日は、学校内の部屋の配置や使い方について知るために、担任の先生とともに「校内めぐり」を行いました。
「1階にいると思っていたら、いつの間にか2階に来ていた!」って、最初はみんな戸惑う構造になっています。
すぐに慣れますけどね・・・。
職員室です 貴重品ロッカーの使い方は 大切です |
連絡コーナーです 日直の日は時間割を チェックしに来ます |
多目的室です 委員会活動などでは ときどき使いますね |
八重桜が満開です 華やかですね |
新入生、附中2日目のようすをお知らせします。
みんな、まだまだ緊張気味ですね。
でもすぐに慣れるので心配ないですからね。
今日は何人と友達になれましたか?
1年生が登校してきました まだ、よその学校に来たみたいですか? |
でも、さっそく朝から 学級でレクリエーション しています |
「目立たないと、ソンだ」 って書かれます 何事も積極的に 取り組みましょう |
最初の授業は学活です |
まずは自己紹介からですね 全員の名前を覚えるのは なかなかたいへんです |
聴力検査のために並んでます 先輩からのお祝いメッセージ 読んでくださいね |
視力検査です |
新しい教科書を 運んでいます けっこう重いんです |
教科書に記名してっと だんだん中学生に なっていきます |
今日は1年生は 午前で終了です お疲れさまでした 気をつけて |